2009年8月30日日曜日

カスタムテーブル 3

まだまだ暑い日が続いてます。前回の投稿に関して前言撤回です。夏はまだ終わらないようです。

突然ですが、わたくしロックンロールが好きなのですが。あるアーティストの音を聞いてまして気付きました。ロックンロールとは、やっぱり自由へのシャウトなのだなと。自由が何なのか漠然でも、明確でもそんなのは関係なく。とにかく現実という鎖を解く、自由への咆哮なのだなと。
心魂をグッと握られる様なそんな感触。

・・・・はい。
テーブル制作の続きです。完成姿をお披露目させていただきます。

甲板を塗装屋さんにお願いしていたものが仕上がってきました。これに加工した脚部分を固定します。
組み上げてからでないと実際の強度が判断できませんので、接合部分には祈るように「想定以上にカッチカチに固まれ!!」とはっぱをかけていきます。

接合完了です。美しいプロポーションで組みあがりました。強度も想定以上に出ています。
この状態で脚部分の塗装を施します。今回はクライアントのご希望でウレタン塗装で仕上げます。

新築されたお宅への搬入でした。無垢材をふんだんに建材としてご使用されたお部屋で、材種もさまざまにドラマティックな空間構成をされていますので、テーブルを搬入するまで建物の存在感に負けやしないかと、うっすら心配してましたが・・・とり越し苦労でした。いい感じで、ばっちりハマってました。

今回に限らず、作った品物が手元を離れるときは、大袈裟ではなく脱力感と虚無感を少なからず伴います。娘を嫁にやる親の気持ちと、ものづくりをやる人は自分の品が人の手に渡る時に、よくそう言ったりしますが。それと似た感じなのでしょうか?

お客様も喜んでくださったのでとても嬉しく思います。また、このテーブルが日々の食卓を演出し、ご家族の歴史と共にそこに在ります事を喜ばしく思いますし、光栄にもその仕事を自分に依頼してくださり大変感謝しています。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年8月24日月曜日

カスタムテーブル 2

8月も終わりに近づき、こないだまでの猛暑を思うとすっかり涼しく、過ごし易くなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?夏ももう終わりです。これから夕日が綺麗に見える時期になります。

テーブル製作のご報告です。

テーブル自体はもう、とっくに完成して納品まで済んでますので、「作るのおせ~な~」などと思われた方はあしからず・・・レポートが遅いだけです。

脚部の材料を製材していく「木取り」という作業です。大きな板状の材料から、木目や木質 を見ながらどの部分を、どの部材で使用するかを検討し、切り分けて部材を削りだしていきます。
今回使用する材料はチーク材です。東南アジアで産出され、独特の香りと油分があり、虫食いや腐れなどに強いし、硬い割には加工しやすく、収縮や狂いが少ないという、家具用材としては文句ない超優良材です。めったに手にかける機会はありません、貴重な経験です。

逐一、作業工程を説明していくとなが~くなりますし、専門用語の羅列も読んでいて、眠たくなる人が続出しそうなので、大体のところで端折っていきます。
上の写真は、部材の厚みをそろえてから、なんとなく脚の形を荒く切り出した上で、なんとなくの脚の形を、きっちりと図面どうりの脚の形状に成形しているところです。失敗は許されません・・・緊張です。

手鋸を使って、機械で刻めなかった部分を加工しています。複雑なつくりのものは、必然的に手道具に頼る場合が多くなっていきますので、家具職人のレベルは道具の量でも決まると、ひそかに思っているのですが・・・道具がなければ仕事ができませんから。

各部材の、おおよその格好がついたら、部材同士を組上げていきます。組上げてから加工するところと、組上げる前に加工するところを見極めながら進めていきます。この見極めに失敗すると大変なことになります。本当に。どんな風にとは説明しづらいのですが、ダサくて不細工な時間のかかっただけの代物になってしまいます。
自分は師匠から常に“早くて綺麗な仕事”をすることを叩き込まれていますから、これをミスると相当ヘコみます。
クランプ(締め具)でテンションをかけて圧着させています。脚のフォルムがだんだんと形になってきます。
組上げてから成形する部分を、ノミで削っていきます。こういう作業が一番楽しいです、あなたもやってみませんか?
組みあがった脚の、全体のフォルムを見ながら細かいところのディティールを、削って修正していきます。使っています道具は「南京鉋(ナンキンガンナ)」といいます。ここまで形作るのにも、既に何十種類もの手道具を使用しています。用途によってたくさんの手道具があります、いつかブログで道具の紹介もしてみたいと思います。
納得いくまで削り上げて、最終形の形にします。満足のいく、イメージどおりの脚に仕上がりました。
次にスポーク部分を丸く成型していきます。角材を鉋で丸く削るにはちょっとしたコツがあります。鉋も削る面が丸くなったものを使用します。
続きは次回です。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年8月8日土曜日

カスタムテーブル

テーブルの製作状況です。テーブル甲板の加工から入りました。材料はブビンガという樹種でアフリカで産出されたものです。赤み部分のうねるような縞模様が特徴です。木地は硬くて加工にかなり困難を極めます。また、大径木に成長するので、一枚もののテーブルやカウンターの材料としての使用が主で高級材として流通しています。 自分の持っている鉋や鑿の刃を立てると、すぐに刃こぼれなどしてなかなか手を焼かせます。

丸太からスライスする際に、鋸が食い込んだ跡がまだ残っています。材料が硬いので製材機の刃も思うように切れていかなかったようです。これを鉋で滑らかに削り修正します。

写真の黒い点が虫喰いの跡です。小さい1mmほどの穴が無数に空いています。
丸太の中心のほうは「赤身」、外側に近いほうは「白太」といいます。立木の時(伐採される前)白太部分は組織が形成されてまだ若く、多くの水分や栄養素を運ぶ役目をしている活動的な場所です。組織としては不安定で場合によっては朽ちたり、写真のように虫喰いがあったりします。
丸太の樹皮の部分を、「耳」といいますが、この耳をきれいに残して装飾的な面白さとして今回は見せますので、白太部分の虫喰い穴や、打ち傷を、同じ材料で丹念に埋め木をしていきます。
穴埋め完了です。細かい作業ですが、一つ一つきれいに処理しています。

続いて耳の処理です。ブビンガ材独特のコブがでています。これは立木の時に自重に耐え切れず、組織がつぶれてこのようになります。この表面の傷や汚れをきれいに処理していきます。

きれいに処理したら、カド部分を触って違和感の無いくらいに削ってまるめていきます。
甲板裏面の加工をします。上の部材は筋交いスポークを受ける材料です。天板裏に取り付けるための加工を施したところです。「木ねじ挽き独鈷吸い付き」(もくねじひきどっこすいつき)という、すっきりしない名前の加工ですが、汎用性のある加工でよく使います。取り外しが利くので今回のテーブルには有効でした。

上の写真のように叩き込んではめ込みます。すき間無く甲板に取り付くように木ねじの出具合を加減します。

甲板表面と裏面を丁寧に磨いて仕上がりです。今回は塗装屋さんにお渡ししてコーティングしてもらいます。
つづきまして脚部分の加工に入るのですが、まず、原寸図をおこして部材の諸所の角度や寸法、材料の木取りプランや加工方法などを検討していきます。ここまでできたらもう完成したようなものですが。
続きは次回です。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年8月5日水曜日

夕暮れ工場づくりははかどらない

こないだの日曜日は久~しぶりに晴れ渡ったいいお天気でしたので、工場づくりをしました。まだ、穴ぼこだらけの駐車場スペースを地固めしてます。
前の日に、一緒に飲み明かした流れで作業に付き合わされる羽目になったヤマダさんと、赤いマントならぬ赤いボタンシャツを着たスーパーマンも、オメーらへっぴり腰で見てらんね~よ的な感じで、またまた飛び入り参加して下さいました。

手よりも口がよく動くメンツでして話題もあれこれと。そして、スーパーマンお手製の即席ペッタン棒にて、打ったセメントをペタペタやっいますうちに、あっさりと日が暮れてしまいました。次に工場づくりやるときはちゃんとします。

話は変わって家具作りの近況です。

ダイニングテーブルのご注文をいただきましてテンションが上がりっぱなしですが、上の写真はプレゼン用の1/10スケールの実施模型です。テーブルのデザインは、クライアントの少しの要望とイメージを踏まえた上で、ほぼ全てをこちらにお任せいただけました。まだ模型の段階ですが、自分なりにかなり納得いくプランができたと思います。

天板材料はブビンガで(模型の下の材料が天板になるブビンガです)、脚の部材は、模型はウォルナットで作っていますが、実際に作るときはチークで制作することになっています。
明日から加工に入ります。なかなかこんな面白い仕事はありませんので、できる限り制作状況をブログで紹介したいと思います。請うご期待です。

ホームページSUN SET LABORATORY